美容サイト
■色■
パーソナルカラーは、メイクやファッションセンス以前に一番キレイになるためには重要なものだと思っています。
様々な仕事などにも活かすことが出来ますが、特に美容師、ファッション関係、メイクのお仕事をしている人には、ちゃんとした知識を是非学んでほしい分野です。
言い換えるなら、メイクやヘアー、ファッション関係のお仕事をするには必須ともいえるでしょう!
髪や口紅や爪や服の色など・・・。
身近な色について思っていることはありませんか?
その、「似合わない気がする・・・」は、あながち間違ってはいないんです!
【パーソナルカラーとは?】
◆ パーソナルカラーとは直訳すると、パーソナル=人 カラー=色
といって、人の肌や目、髪のなどの身体色から、その人に似合うベストカラーを見つける米国で誕生したカラーシステムのことです。
一番スタンダードなのが、春夏秋冬の4タイプにカラー分類してベストカラーを見つける方法です。
中には、春夏秋冬の言い方を、違う呼び方で読んだり、基本の4タイプから、さらに8タイプにまで絞って分類するようなシステムもありますが、基本の理論は同じです。
【ベストカラーとは??】
◆ 実際自分の似合う色というのは、「このような色」だ!というのが分かっている人って少ないのではないか・・ということが、街を歩いていても実感します。
似合う色とは、ただ単に色それぞれのイメージからその色のイメージに似合うような人が身につければいいということではありません。
自分自身が生まれ持った肌や目や髪の色などをベースにして、自然に美しく見えて自身の身体色となじむ色というのが、似合う色といえます。
ですから、自分のグループの色(似合う色)を効果的に使えば、顔色がよく見えたり健康的でいきいきと見えるでしょう。
逆に、自分の苦手なタイプの色を身に着けていると、不健康で顔がくすんで見えたり、ニキビ跡やクマ・たるみなどお顔のトラブルが目立って見えたりします
注意しなくてはいけないのが、よくファンデーションなどの色選びです。
明るい色や、コントロールカラーで色白に見えればいいというのはNGです!
また、黒は、ひきしめの色だからと言って、ぽっちゃりした体型を気にして黒い服ばかり着るのも、もしかしたら損をしているかもしれません。
なぜなら、似合う色を使ったほうが、よりぐっとキレイに、生き生きと見えるからです。
その他にも、色々なメリットや効果を発揮することが出来ますので、自分の似合う色を意識したファッションコーディネイトやメイクなど、色々な事に活用してみてください!!